墓地選びに悩む前に
墓地に関する様々な疑問や知りたいことについて、詳しく紹介しています。
お墓にかかる費用や宗教の違いによる墓地選び、兄弟がいる場合の名義や費用の負担。永代使用料、管理費はどのようなものでどのくらいかかるのか。その支払い方法。民営や寺院などのメリットデメリット。お墓の移転の方法。
税金についてなど。
お墓についての様々な基礎知識や小さな疑問まで、知りたいことを紹介。
なかなか人には聞けないお墓についての情報サイトです。
兄弟で墓地を建てた場合の名義人はどうなる?
兄弟で墓地を引き継ぐ場合、また共同でお墓を建てる場合いついて。
法律上、お墓は祭祀財産に分類されていて、他の相続財産にように分割することはできません。
そして墓地を引き継ぐことになる名義人は1人とされています。
兄弟どうしなど複数でお墓を建てることは法律上問題はなく、費用を出した人全員の名前を墓石に彫ることもできます。
その場合でも、法律上の名義はやはり1人になります。
また子孫がその区画を使い続けることができる権利である永代使用権の名義も1人だけになっています。
共同でお墓を建てる場合は、その管理や義務、かかる費用の負担、日頃のお世話や手入れ、霊園返還で戻る永代使用料の一部などについて兄弟で話し合い、はっきりと書面に残しておくことが大切です。
墓地の名義人が亡くなったあとの対応
墓地の名義人が無くなった場合は、名義変更の手続きをしなくてはなりません。
たとえ自治体が運営する霊園であったとしても、死亡届を役所に提出してもこの名義書き換えが行われるわけではないため注意が必要です。
名義変更の手続きは、墓地の管理者に連絡をすることで行います。
申請をするためには必要書類をそろえる必要があります。
一般に必要とされるのは、墓地使用権承継承認申請書、永代使用許可書、名義人との続柄を示す戸籍謄本、申請者の住民票や戸籍謄本、実印です。
これらがそろってないと手続きができなく二度手間になりますので、あらかじめ用意するようにしましょう。
また、具体的に必要な書類は管理者ごとに異なる可能性があるため、直接管理者に問い合わせて確認するのが確実です。
この手続きを行うためには、名義書き換え費用が掛かることが多いです。
大体数千円ほどと考えておけばば良いです。
永代使用料については、すでに支払われているため、承継する際に支払う必要は有りません。
管理料は承継者が今後支払っていくことになりますので、それについての口座引き落とし手続きなどは別途必要となります。
これについても墓地ごとに異なる取り扱いとなるため、直接確認してください。